平成17年12月26日開設
平成24年10月30日更新
概況説明
トピックス
平成24年10月27日~28日秋祭り
平成24年7月23日(月)町内の祭礼活動紹介
平成23年10月30日(日)平井学区卓球大会で当町内会が二連覇に輝く
現在の平井上町公会堂
平井上町は平井学区の西端に位置し、
旭川堤防と県道旭東三蟠線に
はさまれる区域で、
北は平井元町と、
南は市場町内会と接し、
昔から「上平井」と称されてきた
大部分を占めています。
これと言って特徴のない集落で、
昔は半農半漁の静かな集落でしたが、
近年は道路も整備され、
都心に近く交通の便もよいことから
農地の転用による宅地化が進み、
現在では岡山市の
ベッドタウン化しております。
ちなみに町内の戸数は
第二次大戦以前と比較して、
ほぼ三倍に増えています。
新たに加わられた方々は若い年代の人が多く、
活力に満ちており、
学区内コミュニティ協議会
主催の運動会では、
今年もまた一昨年に続いて
町別対抗で総合優勝を果たしています。
平成15年には、
地方自治法に定める
「
町内会の法人化
」を達成して、
公会堂の土地を始めとした
町内会の資産管理が
本来の姿になっております。
年間行事として、
平井学区コミュニティ協議会を軸とした
諸行事への参加や、
町内にある日蓮宗妙楽寺の諸行事や、
町内の安全祈願(お日待ち)等
お寺関連の行事があります。
氏神様は東山の玉井宮ですが、
出張所が先の妙楽寺の三十番神に奉ってあり
秋祭りには山車(だんじり)も出します。
これらが町民のコミュニケーションの場となっており、
大いに盛り上げて行きたいと
思っております。
平井学区連合町内会トップへ
平井上町公会堂 いまむかしへ