山陽学園大学・山陽学園短期大学

  2011(平成23)年  岡山県生涯学習大学大学院コース

健康で文化的な
   生活をめざして

分野:健康と福祉
場所  岡山市中区平井一丁目14−1
月日  平成 23 年 9 月 14 日 (水) 
受講生 海吉学区、稜南学区、吉備学区、玉野学区のお方 各1人づつ
平井学区(ホームページ作成担当者4人) その他 3人
山陽学園関係 5人 公民館 1人  講師 3人 延べ20人
  山陽学園大学・山陽学園短期大学において、上記の大学院コースが開催されました。
本講座は9月12日〜16日の一週間実施され、
9月14日は地元の代表者が講師を務めましたので、取材と聴講しました。
受講生
受 講 生
平井の町で学ぶ「平井ラーニング」
平井学区と健康・福祉・文化について 総論
講師 那須和夫 (平井学区連合町内会)
那須
@ 平井のあゆみ
昭和 6年 上道郡平井村から岡山市に編入  
        世帯数 509 人口 2、261人
昭和26年 平井小学校開校
昭和44年 山陽学園短期大学開校
昭和49年 コミュニティ協議会発足
平成23年岡山市調べ   
  現在 世帯数 5、556  人口 12、687人
A 組織と活動の現状
平成18年 ふれあい安全・安心フェスタ開催
平成23年 各団体との連携(縦割りをなくす)
B 各団体の活動内容を理解する
安全・安心ネットワーク 社会福祉協議会 民生児童委員会
愛育委員会 交通安全協会 体育協会 など
C 今後の取り組み
防災への備え
 (自主防災組織づくり)(災害避難場所の確保)(避難訓練の実施)
地域福祉
 (地域サロンの設立)(災害時要援護者支援台帳の活用)
平井学区の安全・安心を守る
講師 花岡栄太郎 (平井学区安全・安心ネットワーク)
花岡
@ 安全・安心ネットワークの考え方
自助(まず自分で行う) 共助(地域コミュニティで支えあって行う)
公助(行政からサポートを受ける)
少子化、高齢化、核家族化、人間関係の希薄化から
《安全・安心な生活を脅かす》 
住民主体の地域づくり、顔の見える関係づくり を目指す
A 地域団体の連携による効果
 ・人材不足、活動備品の共有   ・地域の課題や支えあいの情報共有
 ・活動のマンネリ化の打開と新しい行事
B ネットワークの構成
行政、町内会、民生委員、愛育委員、学校・園、同PTA、
交通安全協会、シルバークラブ、
社会福祉協議会、ふれあい公社(地域包括支援センター)、地域ICT
C 地 域 活 動
防犯、交通安全、防災、環境美化、地域福祉、健康づくり
自主防犯パトロール(青色回転灯装着車によるパトロール)、防犯講習会、
不審者情報メール、登下校時の子ども見守り、子ども110番の設置推進、
防犯リーダーの育成、あいさつ運動、防火パトロール、防災マップの作成、
危険箇所の点検、空地・空家の見守り、高齢者・一人暮らし者の見守り
平井すずらん交流会の活動 カプセル
「あんしんカプセル」

一人暮らしの高齢者を見守る

病歴・持病・飲み薬
掛かり付けの医者
子弟・親族の連絡先
記入してカプセルに入れ
冷蔵庫へ保管

玄関内側と冷蔵庫扉に
標識(ラベル)を貼る

平井で300個配布
 講師 難波多美子 (平井学区連合町内会)
難波
@ 地域福祉活動の基本理念
共に皆で支えあうこと  社会参加を支援する 
社会参加を促す活動をする
高齢者が集うきっかけづくり(住民組織の
「すずらん交流会」の立ち上げ)  
A 「すずらん交流会」
誰もが気軽に集える「場」である  「ふれあい交流会」開催 
 会費は無料(一部実費)
介護のこと、健康・病気のこと 困りごとなど何でも話せる
講演、 料理、 簡単ストレッチ体操  病気の勉強 
 趣味の時間をつくる  情報の提供
ボランティアの確保が必要 
学区
開発が進んだ我が町:平井学区
県道(岡山ー玉野線)昭和47年開通の頃は一面の水田・・・今は田んぼを探すのが大変
山陽学園大学南本館屋上から撮影
看板 渋谷教授
総合司会の渋谷教授
山陽学園大学
HOME
t,senoo
2309