歴     史 幡多学区電子町内会

幡 多 廃 寺
 幡多廃寺は、岡山市赤田130番地の田んぼの   幡多廃寺跡にある塔の心礎
一角に、野道に沿って露出している大きな石を中
心に構成されていたと推測されている。この石は
一辺が約7mの正方形に近い塔跡で、その中央
に県下第一といわれる巨大な塔の心礎がある。
塔心礎のある田地が赤田字塔元という地名であ
ることから、原位置を動いていない模様であり、そ
の南の田を”塔の前”を呼んでおり、寺は規則正
しく南向きであったことが分かる。
この寺が秦氏の氏寺であったという説があるが、
心礎や出土瓦が奈良時代後期を示しているため、
氏族の氏寺であるとは決めがたい、しかし規模か
       塔の心礎(国指定史跡)
ら推測して、ここの平地に五重塔、金堂、講堂、僧
房、その他を配した220m四方の寺域をもった伽藍
であったことは事実であろう。
塔心礎は、花崗岩で出来ており表面の長径249p、
露出部分の高さ90〜120pで、表面に3pの窪み
があり、さらに中央に口径43p、深さ18pの柄孔
(そぼあな)がある、大きさから五重塔の心礎ではな
いかと推測されている。
         文:「幡多2000年の歩み」より引用
歴史メニューへ戻る
トップページへ戻る