平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。
もとへ トップへ
 (財)消防科学総合センター・岡山県主催の平成18年度防災啓発研修会が岡山市のメルパルク岡山で1月19日開催されました。100名以上の大勢の自主防災組織のリーダーの方々が出席されていました。橋本町自主防災会も2名が出席しまして自主防災・南海東南海地震について勉強してきました。
 11時から『自主防災組織リーダー研修会』の題目でふくい災害ボランティアネット理事長の松森氏が平成16年7月に発生した福井豪雨災害について講演されました。
 平成16年7月に発生した福井豪雨災害は時間降雨量87mmという200年に1回というものすごい降雨により災害が発生しました。これだけの降雨量があれば日本全国どこでも甚大な被害が出る可能性があるそうです。直ちに福井県水害ボランティア本部を行政の福井県とともに協設協営で県水害ボランティア本部を設置
 1.延べ動員人数6万人を期間14日間で達成
 2.運営資金 1億円を確保
 3.1日の動員数1万人受け入れ態勢の整備
 4.各地ボランティアセンターの3日間以内の開設
 5.保険を整備して安全の確保
 6.運営システムの確立
以上の活動目標を掲げてボランティア本部を立ち上げる。実際の活動は被災者からの要請を受けて活動、その際に 必ずその地区の区長の協力を得てから援助を始める。被災者の優先順位を決めない。すべての被災者の要望に応える。すべての被災者に平等に届ける。 をモットーに活動。 自主防災組織の活動がしっかりしていて普段から活動しているところはいざというときにでも迅速に組織的に動いてくれて復興が速やかであった。自主防災の普段の活動が非常に大切。 なぜ資金が1億円も必要かというとスコップだけでも何千万円という資金、夏であれば飲み物だけで1日1万本、梅干しだけでも数百万円円の資金が必要である。
 県との協設で「官庁のお先棒を担いでいるのですか」という批判はあったが「お先棒を担ぐとかそんなことは考えたことがない。何でもいい、人が救われたらいいのだ。少なくとも官公庁は、私たちが持っているもっとも強力な機関なのだからそれと一緒に仕事をしたって別に悪いことではない。要は一刻も早く困っている被災者に救いの手をさしのべて困っている被災者が救われさえしたらいいのだ
 災害ボランティアネット理事長の松森氏の言葉で締めくくります。
平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。
平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。
 昼食後、県内で活動しているボランティア4団体の活動報告があった後、名古屋大学助教授の鷺谷氏による防災県民講座「地震は何時起こるか判らない。南海地震に備えて」の講演がありました。
 名古屋大学助教授の鷺谷氏は南海地震だけでなく東南海地震、東海地震の三巨大地震がしかも併せて同時に起こる可能性もあり、これがもし現実に起これば岡山市でもかなりの被害が出る可能性があります。まず岡山県南部では最大震度五強の揺れが予想されます。ですから地盤の弱いところでは、たとえば昔、掘り割りであってところとか、明治の頃、池とか沼地であったところが埋め立てられて宅地になったところなどは上記の揺れ以上の揺れが襲う可能性があります。ですから、ご自分の住んでいるところが、どういう土地の状態であったかを昭和、大正、明治の頃まで遡って確認しておく必要があります。
 特に岡山平野では至る所で土地の液状化現象が起きる可能性があります。そしてその上に地震が起きれば津波ですが、上記巨大地震の場合は岡山市の南部を2〜3mの津波が襲来する可能性があります。
 それでは地震に強い地域社会を作るためにはどうすればいいのでしょうか
まず第一は自助、共助の重要性です。
 −地域の人は皆被災者です。
 −交通網は切断されています。
 −誰かが直ぐに助けに来てくれるわけではありません。
 −家庭や地域で助け合うしかない。 のです。

そして次は十分な備えをということで
 −地震に強い家を、これはなかなか簡単になおすというわけにはいきませんが、どこが弱いかを知っていることだけでも重要です。
 −家具の固定を、これはいつでも誰にでもできることです。
 −避難路の確認、危険箇所の確認
 −最低三日分の水と食料
 −何よりもいざという時の心構え
以上のようなことで、おきてほしくない南海地震、東南海地震、東海地震の三巨大地震ですが、いざおきた時のために普段からの心構えをしておきましょう。
平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。
平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。 平成18年度防災啓発研修会で勉強しました。

もとへ トップへ