2006年9月
   岡山市     原 自然情報    
岡山県自然保護推進員  十川 巡一


 出会えた生き物

 家の裏の農園や近くの休耕田など色々な所で生き物や植物を観察してみました。本当にいろんな生き物がいるものですね! 自然に恵まれた良いところです。でもなかなか写真を撮らしてはくれません。カメラで撮ることは本当に難しいですね。10〜20枚ぐらい撮っても駄目だったこともありますが今回は良く近づけました。

オニヤンマ♂(オニヤンマ科)ソーと近づいてみま した。逃げる気配がありません良く休んでいました オニヤンマのヤゴ
九月になってもまだウチワヤンマ♂がいました
かわいそうですけど原にいたという証拠のため
標本にしました(ヤンマ科)

水を吸っているアゲハチョウ(ナミアゲハ)
キアゲハと比べると色が薄くクリーム色をしています(アゲハチョウ科)
目が青いのでマルタンヤンマかと思って
あわてて捕まえたヤブヤンマ♂(ヤンマ科)

アオスジアゲハはクスノキに産卵しますサナギ には角があります(アゲハチョウ科)
長い尾のカナヘビです アオスジアゲハのサナギのぬけ殻
羽化して間がないシオカラトンボ♂まだ羽が
きらきら光っています(トンボ科)

 我が家の植木鉢の棚の下で休んでいた
 カトリヤンマ(ヤンマ科)
前に撮ったのはハネがぼろぼろでしたが 今度はきれいなベニシジミです(シジミチョウ科)

   良く休んでいたイチモンジセセリ
   (セセリチョウ科)
近づいても逃げません!暑かったので良く休んで いるのでしょう キアゲハ(アゲハチョウ科) ハチドリという鳥と同じような飛び方をします  飛びながら蜜を吸うオオスカシバ
(スズメガ科)
庭のスミで羽化したてのフクラスズメがいました
まだ羽を伸ばしている最中でした(スズメガ科)
シダの葉の上にまだ若いオオカマキリがいた 近づくと一人前に威嚇してきた
(カマキリ科)

   
 色々な所で見つけたクモ

 最近コガネグモを見かけないなと思っていましたが、今年は妙にコガネグモが多い、あちこちでよく見かけました。子供の頃、細い竹で輪を作りクモの巣を巻きつけて蝉をとるのに一番良く使ったクモの巣です。空中に浮いているので、ぼやけた写真が多かったが、ここでは上手に写せたのを紹介します。

岡山県版レッドデーターブックに留意種として 載っているコガネグモ(コガネグモ科) ナガコガネグモですこのクモもよく見かけました コガネグモよりシマが多く長細い
(コガネグモ科)
良く探さないと見つかりません小さな緑色をした かわいいクモでワキグロサツマノミダマシといい ます(コガネグモ科) ジョロウグモといいます 右上からメスに気づかれないようにソーと近づいているのがオスです メスが気が付くと餌として食べられます 大きいのがまだ若いジョロウグモ(コガネグモ科)
友達からもらった小さなクモです20枚ほど撮って 一枚だけ良いのが写せました シロオビトリノフンダマシ(コガネグモ科)

コマキグモ 三角の巣を作り雌が卵を産み親グモはコグモの餌となります(フクログモ科)

 原で咲いていた花

 近くの野原や道の側で見つけた花です。草の花でもかわいいでしょ!

昨年この花を見つけました見つけたときは嬉し かった初めて見る花でしたオグルマです

オミナエシですたくさん咲いていましたどなた かが植えられているようです
マルバアサガオで帰化植物です(アメリカマル バアサガオ)ヒルガオ科です

ヤブランですランといっても欄ではありません ユリ科の植物です
よく見ないと気がつかないような小さな花を咲か せるノブドウです

秋の七草の一つのキキョウ
ヒルガオ

ジャコウアゲハが卵を産みつける
ウマノスズクサ