平成29年度 竜之口学区ふれあい交流会で絆を深める
投稿日:2017年11月17日
29年11月2日(水)今年もふれあい交流会を竜之口幼稚園を会場に開催いたしました。皆さんお集りの頃には秋日和のさわやかな一日が始まりました。 今年も、会場入り口では荒嶋さんが丹精込めた大輪や懸崖の菊が展示され、社協役員・婦人会員の手で準備整った会場内には佐藤先生の見事な生け花が添えられ準備はできました。参加者、来賓合わせて80余名嬉しい開会です。
式典の部
「ふれあい交流会プログラム」に従って、連合町内会会長をはじめ来賓の方から高齢者への感謝と励ましの挨拶をいただきました。引継き、ふれあい賞の贈呈です。昨年に続き過去5年連続参加された4名の方に、婦人会員手作りの「名刺」を記念品として贈呈いたしました。この名刺を使って新しい仲間つくりをしたり自分のためのメモにと使ってほしいです。対象になった方から「思いもかけず嬉しかった。健康に感謝します。」と笑顔いっぱいの感想をいただきました。
- 多賀連合町内会会長祝辞
- 連続参加の皆さんに感謝 記念品名刺の贈呈
- 参加者を代表して謝辞 佐藤喜和子
- 大輪の菊 荒嶋さん
- 盛花 佐藤講師と社中
- 主催者挨拶 竜之口学区婦人会会長平松知子
昼 食
お待ちかねの竜之口寿司。栄養委員さん渾身のお寿司です。美味しくいただきました。長寿を願って「福あめ」を配っています。「福あめ」しっかり味わって幸せを身につけてくださいね。栄養改善協議会会長から、高齢期を健やかに過ごすための食生活の大切なお話も聞きました。
- 竜之口寿司 サワラもエビもアナゴもいっぱいです
- 配膳 できたね 頂きます。
- お持ち帰りなしよ 頑張って食べよう
- 昼食タイム③
- 昼食タイム④
演芸の部
「たまごクラブ」「竜之口幼稚園児」の元気なお遊戯や体操に歌に、又園児による肩たたきには目を細め、皆さんの笑顔が広がりました。昼食をはさみ、学区在住の皆さんの芸達者な演芸が続き、「ちょっと一息」では童心に帰って体を動かし、「花は咲く・故郷」の大合唱に続き「総踊り」と、会場へおられる皆さんの積極的な参加で大いに楽しんでいただきました。
- たまごクラブ 入園前の母子クラブです。泣き声もイヤイヤもかわいくて
- 幼稚園児の元気いっぱい
- 幼稚園児の肩たたき ありがとう気持ちよかったよ。
- 幼稚園児の肩たたき 孫と遊んだのはいつの日だったかなー
- スマイル 待ってました黄門さま 今年も会えたなー
- スマイル 背中の赤ちゃんも一緒に頑張る 若いママたち よろしくね
- 手品 初本さん竜之口山に住む美魔女と聞いています笑顔が素敵
- 手品 拍手マジックは面白い
- ハーモニカ独奏 因来さん 学区在住のエンターテイメント 心にしみる音色でした
- 詩吟同好会はコミュニティハウスのクラブです。先生と同好会の皆さんによる吟詠
- ちょつとひといき リードは岸本さん うさぎ追いしかのやま・・・音楽体操・・
- ちょっとひといき座ったままの手だけの真向体操・・・甲骨を伸ばしましょう。
- カラオケ 遠藤君子さん 「さすらい慕情」
- カラオケ中村隆さんオケナシで「蘇州夜曲」
- カラオケ 岸本寿子さん「人生しみじみ」
- 民踊 河本恵子・間部好子さん「お座敷小唄」
- 民踊 合わせて手拍子
いよいよフィナレーです。
あの東日本大震災以来7年、悲しみを忘れまいと歌い続けた「花は咲く」の大合唱。歌い始めた年には13人でした。今はこんなに大勢の人が前に出て一緒に歌ってくれました。
プログラムの最後です。会場の皆さんで脚と頭使って踊りましょ。指導の河本さん間部さんを目で追いながら、輪になって、「炭坑節」と「鶴亀」を踊りました。皆さん笑顔で楽しそうです。
- 総踊り①
- 総踊り②
- 総踊り③
- 総踊り④
- 総踊り⑤
来年も是非お出かけください。また会場でお会いしましょう。
婦人会副会長吉田倫子の挨拶で閉会いたしました。

終了後、後かたずけを手伝って下さった社協の役員さんと婦人会役員 お疲れ様
カテゴリー:婦人会