「我が家の防災マップ」ずくりの為の基本マップ作成完了
3月4日(日)14時~操南公民館に於いて基本マップ(各戸、避難場所等を記入)の見直しを実施しました。増える家・世帯を直近まで反映させ各世帯に配布された際「我が家の防災マップ」として完成、各世帯・町内での共有を図り災害発生 […]
投稿日: 2018年3月4日
3月4日(日)14時~操南公民館に於いて基本マップ(各戸、避難場所等を記入)の見直しを実施しました。増える家・世帯を直近まで反映させ各世帯に配布された際「我が家の防災マップ」として完成、各世帯・町内での共有を図り災害発生 […]
投稿日: 2018年3月4日
午前9時~中消防署、地域消防の方々が参加され防火訓練が実施されました。貴重な文化財を火災から守ろうとの取り組みで神社関係者は無論地域住民にとっても絶えず関心を寄せなければならない課題です。24時間開放され夜間人影が途切れ […]
投稿日: 2018年1月28日
平成23年3月11日の発生1週間後から11回にわたり救助活動に従事された楠本徹也氏から現場の生々しい活動をお聞きした。 まず情報取得が無線しかなかったこと、一般の人はラジオのみ。(携帯はつながらない) ライフライン(電気 […]
投稿日: 2017年11月10日
操南公民館と共催で首題の講座(全4回)が21日(土)10時~12時、公民館で開催されました。三蟠・沖田・操陽地区から23名のメンバーが集まり防災マップづくりに取り組む予定です。講師にNPO法人街づくり推進機構岡山 徳田恭 […]
投稿日: 2017年10月29日