利活用コンテスト2021-結果発表
平素は電子町内会の運営にご協力いただき、ありがとうございます。
この度は、利活用コンテストに応募・投票してくださった町内会の皆様、誠にありがとうございました。
「審査基準」
- ※フォト部門:
- 町内会ごとに一番得票数の高かった作品を審査対象として、審査対象の中で得票数の多かった作品を1位から3位まで表彰します。
- ※自由テーマ部門:
- 得票数の多かった作品を1位から3位まで表彰します。
- ※全町内会対象形式部門:
- 2021年4月1日~2021年9月15日までの投稿数をカウントし、連合町内会・単位町内会を別々に、投稿数の多かった町内会を1位から3位まで、表彰します。
〔エントリー形式〕フォト部門
フォト部門 第1位
生育した稲は青田刈りして正月飾りの材料に
フォト部門 第2位
朝から雨。通学路に傘の花が咲きました。
フォト部門 第3位
藻を素早く袋ずめするボランティア中学生
フォト部門 第4位
コロナを打ち砕け!一打に思いを込める高齢者
フォト部門 第5位
古都から世界へ届け!子ども達の元気と笑顔
フォト部門 第5位
消防や警察の救助活動に町内会役員が協力
〔エントリー形式〕自由テーマ部門
自由テーマ部門 第1位

学区内の池
資料によれば、ため池は岡山市だけでも1,462もあるそうで、そのうちの約64%が防災重点ため池だという。富山学区内の実態はどうかと、わが富山学区連合電子町内会は令和2年度の事業として現地踏査を試み、その成果を「学区内の池」としてまとめたのがこれである。中には枯渇してしまった池もあったが、防災や灌漑目的で立派に機能しているものも多く、先人の知恵と努力の足跡に敬服の念を禁じ得ないのである。
自由テーマ部門 第2位

ドローンとビデオカメラでお邪魔します(13)
【田んぼの生き物】
操明学区では市街化が進み、田んぼは少なくなっていますが、そんな田んぼにもいろいろな生き物が生息しています。なかには、困った生き物もいます。外来種のジャンボタニシは稲を食い荒らすので、農家にはやっかい物扱いにされています。今回は水中カメラも動員して、そんな田んぼの生き物を撮影しました。
自由テーマ部門 第2位

出村に伝わる歴史遺産
海吉出村町内会の倉庫に約150年も眠っていた?(わく)、偶然公会堂の天井裏で発見した7枚の板「掛札」(かけふだ)など、後世に伝えたい素晴らしい歴史遺産を紹介したコンテンツです。古くから海吉出村町内会にお住まいの方が、自ら調査・取材を行い、ひとつのコンテンツとしてまとめ上げました。こういった町内の歴史に関する情報の保存~継承にも役立つ電子町内会でありたいと思います。
自由テーマ部門 第4位

操南中ボランティアに感謝!
330年前に干拓された土地は塩分が高く稲作にはむいていませんでした。用水に旭川の水を引き長い時間をかけて塩気を抜き今の姿になりました。稲作に必要なきれいな水を用水に流すためには藻刈・清掃が必要です。毎年夏実施の作業が住民の高齢化により完璧には行えなくなっていました。町内会から中学生の皆さんに川掃除の手伝いをお願いし11名の参加がありました。作業は迅速に進み若い力の素晴らしさに感謝の一日でした。
自由テーマ部門 第5位

オンライン会議システム「ZOOM」勉強会
コロナ禍のため、町内会役員、電子町内会運営委員で、オンライン会議システム「ZOOM」にチャレンジし、シニア勉強会を実施。当日、RSK山陽放送からの取材もありました。その後実際に、牟佐町内会通常総会等に使ってみました。
〔全町内会対象形式〕
投稿記事数 ランキング集計結果
連合町内会 の部
順位 | 町内会 | 記事数 | |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 操南学区連合町内会 | 122 |
![]() |
2 | 西学区連合町内会 | 118 |
![]() |
3 | 操明学区連合町内会 | 102 |
4 | 御野学区連合町内会 | 64 | |
5 | 内山下地区連合町内会 | 58 |
単位町内会 の部
順位 | 町内会 | 記事数 | |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 母谷区自治会 | 163 |
![]() |
2 | 牟佐町内会 | 30 |
![]() |
3 | 中井町内会 | 29 |
4 | 浜本町町内会 | 22 | |
4 | 福泊川東町内会 | 22 |