会長挨拶
プロフィール
![]() |
挨 拶
海吉出村町内会の皆さま、こんにちは。 昨年度から町内会長を務めさせていただき、2年目に突入しました。
昨年は、コロナ禍の影響で、予定していた多くの行事ができませんでした。
皆さまも、自粛生活や仕事面でも苦労があったのではないでしょうか。
今年度の方針も昨年と同様に、コロナの状況を配慮しながら、親和共同の旗印のもと、安全、安心、より住みやすい地域づくりを目指します。 計画変更時には、事前に周知するようにします。 具体的な方針は、下記の活動方針をご覧ください。 皆さま方におかれましても、コロナと健康に気を付けていただき、それぞれのお立場で、町内会業務の推進に、ご協力くださるようお願いいたします。
皆さまも、自粛生活や仕事面でも苦労があったのではないでしょうか。
今年度の方針も昨年と同様に、コロナの状況を配慮しながら、親和共同の旗印のもと、安全、安心、より住みやすい地域づくりを目指します。 計画変更時には、事前に周知するようにします。 具体的な方針は、下記の活動方針をご覧ください。 皆さま方におかれましても、コロナと健康に気を付けていただき、それぞれのお立場で、町内会業務の推進に、ご協力くださるようお願いいたします。
『令和3年度 活動方針』
コロナの影響を配慮しつつ、親和共同の旗印のもと、安全、安心、より住みやすい地域づくりを目指します。
下記5項目について、今年度、重点を置いて取り組みます。
下記5項目について、今年度、重点を置いて取り組みます。
1. | 防災活動 |
① | 昨年度から計画をしてきた小グループによる防災懇談会を行います。 |
② | 青年部の協力のうえ、防災器具使用訓練 (担架と車いす訓練、軽トラ組付スピーカー使用、トランシーバー使用) |
③ | 富山学区連合町内会自主防災会活動との連携 |
④ | 連絡網確立 |
2. | 防犯活動 |
① | 子ども見守り隊の活動を支援します。 |
② | 昨年度3台の防犯カメラを設置しました。 今年度も、市からの補助の範囲で、増設するようにします。 |
3. | 児童育成部の発足 |
子ども会と子ども会育成部の活動が、行き詰まってきた中で、運営方法を大きく見直します。 小学生がいるすべての保護者の方により運営していきますので、一人当りの負担は大幅に低減します。 各学年毎に、6つに集約した行事を行いますので、同学年の保護者間のつながりが、強くなります。 新しい取組ですので、町内会としても全面的にバックアップします。 子ども達にとって思い出に残せるような活動になるよう、皆様方のご協力をお願いします。 |
|
4. | 富山学区民体育大会について |
アンケート等により、皆さんのご意見を集約し、出村町内会としての方向性を定めて、学区へ提案します。 | |
5. | 公会堂の建て替え |
現在の公会堂は、老朽化しており、地震などに耐えうるものではありません。 災害時の避難所と対応拠点として、10年後を目処に建て替えるよう検討します。 |
2021年4月
岡山市海吉出村町内会 会長 垣内大輔