被災地旅行の賛否

ある新聞記事のテーマ「能登半島 被災地旅行の賛否復興の在り方 考える機会に…」 “不謹慎”か? “有意義”か? 5月連休の輪島、多くのバイクの若者が被災地をスマホで撮る、& […]

投稿日: 2024年6月30日

続きを読む

昔の人は言いました、雷が鳴ったら…

“雷が鳴ったら臍(へそ)隠せ!”とは子供のころによく言われた 雷雨は冷気団と共にやって来て気温が急に下がるので腹を冷さない様にとのお告げなのです!昔の人の教えはありがたい‼️ 「雷しゃがみ」の教え […]

投稿日: 2024年6月23日

続きを読む

“なおしもん”と”人となり”

昔〃、七尾でのシルバーサッカー大会にキャンピングカーひとり旅で参加、その後 能登を訪れた 深夜、駐車場近くの足湯で酔顔を冷ましていると七十代とおぼしき男性が現れ、足を浸けた… 世間話から始まり、こんにゃく談義がはじまった […]

投稿日: 2024年6月16日

続きを読む

ログハウスでの昔話会

沖新田の田園風景の中にポツンと一軒のログハウスが小さな林を背に建っている! 友人のGOさんが仲間の手助けを受けながらコツコツ建てた2階建ての立派なログハウスだ 縁あって4月から月イチの”昔話に話を咲かる会&# […]

投稿日: 2024年6月9日

続きを読む

不便益を噛み締める!

コロナ禍前の4年間、私はとある高齢者介護施設で”お話相手ボランティア”をさせていただいた! 話好きな4~5名の男性高齢者のお話相手が私のミッションでした、その中のWさんは80過ぎのおっとりとした好 […]

投稿日: 2024年6月2日

続きを読む

マラッカ海峡道路事情

私の住む町内の路地に変則六差路があります!すなわち六方向からの道路が交差点で一点に集まり、六方向に転じて行きます 別な見方をすれば、一方向から来る人、自転車、車両は五方向に別れて進みます、この分岐点が6つあります 合わせ […]

投稿日: 2024年5月26日

続きを読む

Bomちゃんとの対話

我が家には10年前からワンちゃんがいます、愛護犬センター出身、柴とビーグルのMIXオス、名前はBom(ポルトガル語で勇者)です このGW暇だったのでBomとのロングインタビューをし、やっと解析が終りましたのでエッセイにし […]

投稿日: 2024年5月19日

続きを読む

出来事の事実と真実

世の中の毎日はいろいろな出来事で成り立ち、これを日々月々年々さいさい重ねて思案する 大きな出来事は大事(おおごと)で“だいじ”なこと、即対処!小さい出来事は小事(しょうじ)で“見て見ぬ […]

投稿日: 2024年5月12日

続きを読む

新一年生の黄色のランドセル

三年前の1年間、コロナ禍、週3日の学童保育補助員を勤めた 大事なことを教えられた! それは、”ランドセルの重さ”、とりわけ新一年生の黄色のそれの重さだった、一年生の平均値を基にした調査によると、大 […]

投稿日: 2024年5月5日

続きを読む

黎明薄暮

朝の太陽が顔を出す頃を黎明(れいめい)、起床直後の頭がまだ動かない時、江田島の起床ラッパを思い出す 夕の太陽が顔を隠す頃を薄暮(はくぼ)、仕事に疲れ頭がもう動かない暮れの黄昏(たそがれ)どき、向こうから来る男の顔が見分け […]

投稿日: 2024年4月28日

続きを読む

四季の歌が様変わり?

春を愛する人は、心清き人 すみれの花のような 僕の友だち ♪ 夏を愛する人は、心強き人 岩を砕く波のような 僕の父親 ♪ 秋を愛する人は、心深き人 愛を語るハイネのような 僕の恋人 ♪ 冬を愛する人は、心広き人根雪を溶か […]

投稿日: 2024年4月21日

続きを読む

“無事”なことは幸せの第一歩⁉️

“どうぞご無事で…” 現役時代、度重なる転勤の都度の地元の知り合いからかけられた激励の別れ言葉 飛行機パイロットという危険と背中合せの仕事をしていた時分、”無事”は幸せの大 […]

投稿日: 2024年4月14日

続きを読む

自転車ヘルメット

岡山県民の自転車ヘルメット着用率は11%、全国平均より低いのが現状だ!私が住む岡山県南部はフラットな地形で自転車には最適、多くの人が自転車に乗っているにもかかわらず… 特に高齢者のノーヘルが目立つ!先日もお婆さんがなくな […]

投稿日: 2024年4月7日

続きを読む

春の8K

春の「は」、始まるの「は」政治経済はじめ学校や公共施設は新学期に新年度、新たな気持ちでリスタート! 気象学的に言えば「春の8k」が始まる花粉・黄砂・強風・乾燥・寒暖差・雷・火災・変わりやすい天気 の8kだ! 今日の岡山、 […]

投稿日: 2024年3月31日

続きを読む

長生きは幸せか?

“天は人の上に人を作らず、天の下に人を作らず”は福沢諭吉さん 「天はいつまでも若い人を作らず、いつまでも死なない人を作らず”は日下部羊(医師&作家)さん 健康な人は高齢者になっ […]

投稿日: 2024年3月24日

続きを読む

「枯れ期」に話を咲かせましょう

人生を五つの”期”に分けてみました まず赤ん坊、餓鬼、子供の頃を「苗床の期」とします田植えの時の”苗”です、しっかり根っこを田んぼに植えましょう ませて、髭が生えはじめた頃 […]

投稿日: 2024年3月18日

続きを読む

女性について考える

3月8日は”国際女性デー”でした そのシンボルマークは”ミモザ” 日本の花言葉で「優雅と友情」イタリアでは「感謝」フランスでは「思いやり、感受性」だそうです 女性の働きやす […]

投稿日: 2024年3月10日

続きを読む

「お節介」と”お接待”

野には福寿草が咲き、水辺にはアカガエルが卵を産みはじめるとお四国遍路さんが一番札所霊巌寺に集いだす、私の二度の徳島勤務で味わった風物詩でもあった 「お前、遍路行ったか?一度ぐらい行かんとばちがあたるで」「いらんお節介する […]

投稿日: 2024年3月4日

続きを読む

SNS
検索
ページトップ