私のDIY”について!
投稿日:2025年5月13日
“DIY”とは…”Do it yourself” 「自分で何かを創ったり、改良したりする」という意味…日曜大工や”手作り”などによく使われる言葉です… 私が今ハマっている”DIY”は二つ 1・お気に入りの庭と想い出館私の最近の楽しみは…DIYで造ったお気に入りの庭と想い出館を楽しみながら…一日何度か静かなひとときを過ごすこと!ブロック塀に囲まれた手作りの庭とウッドデッキの小さな館…実家から運んだ父が愛でた古灯籠と備前焼の壺が佇む小庭…同期にもらたったS2Fプラモデル…60代全国廻ったキャンピングカーのハンドル…遠洋航海のアルゼンチンみやげ…捨てがたい愛読書や写真集…自作のエッセイ集…などなど…身近に並べた手作りの館…時々、耳元を通る津山線(我が家では江ノ電とコール)の線路の軋は応援歌…ワイフが育てている草花…大事に育てた”メダカ”…庭で犬生を楽しんでいる愛犬BOm…やすらぎの日向を作ってくれるパラソル…手を変え…品を変え…位置を変え…時間をかけ…金を賭けず…この”手作りDIY”を楽しんでいます2・”エッセイを語り合う集い”コロナ禍で中断していた”お話し相手ボランティア”に少し改良を加えた公民館活動の再開です…この”サンデーエッセイ”のようなエッセイ好きな皆さん方のご要望で…少し離れた公民館の場を借りて…参加者自作の”エッセイを語り合う”…という月一回の試みを6月からスタートしょうというものです…汗をかき…恥をかき…孫の手でかけない背中をかいた…そんなかけがいのない人生の絵日記を文字化した素直なエッセイを…参加者の皆さんと共に吟じながら…喜びも悲しみも幾年月を語り合う…そんな手作りサロンになれば幸いです…これからはDIYを「Doにか…I(愛)を…Yesterday(ビートルズのラストメッセージ ♪ 不器用ながら 繋いだこの手は 離さずに 虹の先へ…♪)」と呼ぶことに決めました 😀
記 北公民館講座ジェントルマン生きがい喫茶常連客 福森 芳郎
カテゴリー:おん野の滴