瀬戸内三十三観音霊場  十一番札所
              天台宗                                                         
明 王 寺 つつまれて
    こころ     
                                    やすらか   
    本 尊  毘 沙 門 天(脇堂聖観音)
馬路山  明王寺

明王寺縁起

  奈良時代、天平勝宝の頃、時の天皇孝謙女帝(西暦749年~756年)の勅願を以って、報恩大師の開基により、備前の国に48箇寺が、千手観音を本尊として創建されました。この馬路山明王寺はその一つでございます。創建から今日までの間には、兵火に炎上して堂宇を失うなど、波瀾荒廃をくりかえしましたが、宝塔は今日に伝えられたのでございます。中興は、毘沙門天の霊異を伝え聞きました。鞍馬山の峰延師が、佛殿僧舎を営構し、洛北鞍馬山にちなんで、この地を馬路山と号し、現在にいたっているのです。


                           明王寺―――年間行事表
行  事  名 日        時 摘               要
修正会 1月1日~3日 み仏の徳を讃え福徳を祈る行事です。
どんど 1月15日午前10時 御飾り、書き初め、古い御檄、お守り等をおはやしします。
祝年厄除祈祷 節分前の日曜日午前10時 厄除のご祈祷を行います。
観音大祭 3月18日午前10時 護摩供養により諸願成就を御祈祷します。
春季彼岸会 3月18日午後1時 ご先祖様の追善供養を致します。
花まつり 4月8日午前10時 お釈迦様のお誕生日をお祝いします。
毘沙門会 5月3日午前10時 明王寺、ご本尊をお祀りします。
施餓鬼会(水まつり) 8月20日午前10時 ご先祖様をはじめ有縁、無縁の精霊の御供養を致します。
精霊送り 8月30日午後7時 お盆にお供えしたご先祖様を浄土へお帰し申しあげます。
摩利支天祭 10月21日午前10時 奉納相撲を挙行致します。
秋季彼岸会 彼岸中日、午後5時30分~ 御先祖様の追善供養を致します。
写経会 毎月14日午前9時 独枯井戸の水で墨を磨り、如法式に則り般若心経を写します。
観音縁日 正、5、9月18日午前6時 護摩供、食事作法の行を皆様に参加戴き、執行います。
清掃奉仕 毎月第1日曜日午前8時~10時(12月、1月、2月は午前9時~11時
般若心経読誦会 偶数月第1土曜日午後6時 般若心経を繰り返し唱和致します。
●宗派に関係なくお誘い合わせのうえ、多数のご参拝をお待ちいたしております。


つつまれて、こころ、やすらか。

  観音様は全身に母の愛をたたえて、

    私達にやすらぎと、

                           心の平安を与えて下さいます。

本 堂   本 尊  毘沙門天王(伝教大師作)
                  
                     吉祥天女             人々の心の中の信仰の火が、小さく弱く
                 
                     善膩師童子          なる混迷のとき、当寺本尊毘沙門天様は                    
                
         
                                               御意向をあらわします。その御霊験はあらたかと        
                                               
                                               云われております 。          

  
            
                                           
                                

観音堂  倶利伽羅不動(弘法大師作)   

         聖観世音菩薩県指定文化財)(慈覚大師作)

         地蔵菩薩(弘法大師作)

          三十三身化身説法と言いまして、様々なお姿に身を現し
          
          て衆生を お救い下さいますのが観世音菩薩です。その

          中で明王寺の観音様は慈しみ深い母をあらわして

          家庭円満・子孫繁栄に御霊験はあらたかです。

          

地蔵堂  延命地蔵菩薩

          お地蔵様のもとに集まった精霊の供養、子授け、健康長

          寿を祈願してお祀りしております。
          







猿光稲荷大明王(猿塚)

          此の界隈に棲息していた大猿の塚です。痔など下の病

          に霊験あらたかと云われて病気平癒の祈願者が”お猿さ

          ん”と親しんで参詣されています。







 摩利支天

          昔は武士が枕本尊として信仰をした勝利の女神で、合格

          祈願に霊験あらたかです。秋には学業成就・心願成就を

                    祈願して、奉納相撲を挙行しています。

          

十三仏   静かに阿弥陀様を念じご先祖様とお話しする中で、本来の”わたし”

          を発見して頂けたらと思います。当寺唯一の来世利益のミニ霊場と

          なっております。
           

               
                       十  三  仏 十  三  仏


      明王寺案内図


                          
       

 
       


                 


                 図面に残る明王寺の歴史

                  
               明 王 寺 全 景              在りし頃の仁 王 門
                    
 明王寺 西の寺 明治7年 角山小学校へ移築されたという              在りし日の 十  如  院
              
備前竹原村 図 道路、池川、山地、当村       1分=1間  の縮尺を以って測量(蘭術測量)
明王寺「幸運の虹」縁起
奈良時代、天平勝宝の頃(749~756)、報恩大師の開基により備前の国に49ヶ寺が先手観音を本尊として創建された。その一つが馬路山明王寺である。その後、兵火による炎上など波乱万丈、荒廃を繰り返しました。自伝によりますと、年代は不明だが、このあたりの山中に、毎夜光明を放つものがあった。観音の化身として現れた毘沙門天だった。土地の忠綱という人が庵を組んで祀り、金光寺と名づけた。その後、鞍馬山の峰延という僧が来住、毘沙門天をご本尊として伽藍を再興した。馬路山は鞍馬山にちなんで名づけられたものである。毘沙門天として光を放ったものの正体はおそらく、大きな流れ星か、明王寺の山に大きく架かる虹だったのだろう。「幸運の虹」は毘沙門天のご利益があり、あなたに幸運を齎すでしょう。この事は落成法要の際の住職挨拶で、明王寺、寺伝としてお話されたものです。
(新生明王寺報第5号)



 紹介へ戻る