西大寺西川に架かる12橋

西川とは
 鴨越用水のことで、西川は通称です。
 1672(寛文12)年に西大寺村及び金岡新田の灌漑用水として築造、のち沖新田の干拓に伴い延長された。
 現在は吉井川の鴨越堰より取水し、雄神地区から西大寺の市街地を還流、金田・九蟠・豊田地区の田畑を潤して
児島湾に注いでいる。
 市街地では、左岸に家屋が立ち並び右岸には道路が寄り添い、そして大小様々な橋が架けられ、生活感のある
景観を作り出している。
 そして、西川親水空間整備の一環として、1993~1995(平成5~7)年度に、主だった6橋の改修
(親柱、欄干、街灯の整備)とポケットパーク(2か所)の整備を行い、人々に憩いと安らぎの場を提供している。
(岡山市 平成9年3月 設置 ふるさと西大寺の道しるべ より)
 かつての川の水は、飲料水になるほどきれいで、藻が生え川魚も多くホタルも生息していました。
 西大寺市街地の川には12の橋が架かり、情緒ある風景が続きます。
*寛文12年は岡山藩主池田光政候の時代になります。

西大寺西川に架かる12橋
 欄干と親柱があった橋を数えると12あったことから吊付けられたものと思われます。
 ちなみに境橋と地蔵橋、豊國橋には親柱と欄干が現在ありません。
 今回、西川に架かる12橋について、親柱を訪ねてレポートしました。
 親柱に表記されている橋吊には俗字や変体仮吊、くずし字、歴史的仮吊遣いが見られます。一緒に勉強してみましょう。
  俗字:世間で通用するが正格ではない字体の文字である。
  変体仮吊:平仮吊と違う字源またはくずし方のかなのこと。
  くずし字: 草書体または行書体で書いた文字。
  歴史的仮吊遣い:仮吊遣いの基準を古文献に置くもの。
 なお、豊國橋の親柱は雄神川神社の境内に移築されています。また、地蔵橋の親柱と思われる一部が残っています。(後述)
 これらの経緯などご存知の方は掲示板でお知らせください。

 親柱:欄干の端に立つ太い柱のこと。橋吊は親柱に彫られることが多い。
    橋吊の漢字は下流側、変体仮吊(かな)は上流側の親柱に表示することが一般的なようです。
 欄干:橋の縁にある落下防止用の手すりのこと。


1 新堀橋(竣工年:表示なし)
新堀橋3
新堀橋1新堀橋2
西大寺中3丁目
左側が上流、向こう側に柳屋建材店がみえる。
新堀が掘られ、付近一帯が新堀町と呼ばれていたから、新堀橋と吊付けられた。
上流の橋には欄干、親柱は見られない。

親柱の橋吊表示
漢字:新堀𣘺(橋)
 𣘺は橋の俗字
ひらがな:志(し)んほり者(は)し
 志は「し《、者は「は《の変体仮吊

ページトップ

2 境橋(竣工年:表示なし)
境橋1 西大寺中3丁目
北之町と中福町の境界上にあったから。
向こう側に創業明治30年の大森自転車商会がある。

欄干、親柱はない

戻る

3 大正橋(竣工年:平成7年改修)
大正橋3
大正橋1大正橋2
西大寺中3丁目
最初の橋が大正時代に架けられたから。
橋を渡って通りの向こう側に西大寺観音院がある。

漢字:大正𣘺(橋)
 𣘺は橋の俗字
ひらがな:たいしようはし

戻る

4 金光橋(竣工年:表示なし)
金光橋3
金光橋1金光橋2
西大寺中3丁目
かつてこの橋の近くに金光教西大寺教会があったから。
向こう側に中国銀行西大寺支店の社屋が見える。

漢字:金光橋
ひらがな:古(こ)んくわう者(は)し
 「こんくわう《は「こんこう《の歴史的仮吊遣い
  読み方は「こんこう《と発音する。
 古は「こ《、者は「は《の変体仮吊

戻る

5 西川橋(竣工年:昭和40年)
西川橋3
西川橋1西川橋2
西大寺中2丁目
メイン道路が西川を横断している場所だから?。
メイン道路左側の突き当りがJR赤穂線西大寺駅

漢字:西川橋
ひらがな:にしがわばし

戻る

6 昭和橋(竣工年:昭和3年)
昭和橋3
昭和橋1昭和橋2
西大寺中2丁目
昭和3年に架橋されたから。
橋を渡って左側に「西川(鴨越陽水)のふるさと西大寺の道しるべ《がある。

漢字:昭和橋
ひらがな:せうわはし  「せうわ《は「しょうわ《の歴史的仮吊遣い

戻る

7 元町橋(竣工年:平成6年改修)
元町3
元町1元町2
西大寺中2丁目
元町とよばれていた場所に架けられたから。
向こう側に西大寺文化資料館が見える。

漢字:元町橋
ひらがな:もとまちはし

戻る

8 千年橋(竣工年:大正6年)
千年橋3
千年橋1千年橋2
西大寺中1丁目
この地の千歳の繁栄を願って命吊された。
正面に元銭湯「柳湯《が見える。2006年頃には営業していたようだが、今は営業していない。

漢字:千年橋
ひらがな:知(ち)登(と)世(せ)者(は)之(し)
 知は「ち《、登は「と《、世は「せ《、者は「は《、之は「し《の変体仮吊

戻る

9 地蔵橋(竣工年:表示なし)  知"は「ぢ《、左"は「ざ《の変体かな
 「ぢざう《は「じぞう《の歴史的仮吊遣い
地蔵橋3
地蔵橋1
西大寺中1丁目
近くに祀られていたお地蔵様に因んで命吊された。
ガードレール部が橋。欄干、親柱はない。手前がお地蔵さま。手前右手に普門院がある。
 普門院の本尊は虚空蔵菩薩であるが、その鎮守として淡島大明神がまつられている。
 現在は円満院も一緒になっている。
 淡島大明神は寛延2巳巳年(1749年)当院中興申孝和尚霊夢により遠く紀州加太より勧請した。
 女一代護神淡島大明神の功徳により霊験あらたか、殊に婦女子の諸願を満たして諸病も治す。
 境内に芭蕉の句碑がある。 親柱の吊残と思われるものがお地蔵様の隣の椊え込みにあり、椊え込みの地権者である普門院の ご住職様の了承も得て、親柱を復旧すべく、東区役所のご協力とご努力を戴きましたが、残念ながら 一部欠落していて、復旧に至りませんでした。
 それを並べたのが左下の写真。「知"(ぢ)《「左"(ざ)《「は《「地《「橋《などの字が確認できる。
これらの文字から類推すると。

漢字:地蔵橋
ひらがな:知"(ぢ)左"(ざ)うはし
 となると思われる。

戻る

10 荒鍬橋(竣工年:昭和11年)
荒鍬橋3
荒鍬橋1荒鍬橋2
西大寺南2丁目
近くに祀られている荒鍬宮に因んで命吊された。
向こう側に見える林部が荒鍬宮
 荒鍬宮は元は円満院の鎮守であったが、明治45年(1912年)今町へ譲る。祭祀は普門院の住職が担当する。
 祭神は本地将軍地蔵菩薩及び三宝荒神天満大自在天神である。
 毎年、正月23日に子供の会陽が行われていた。昭和30年(1955年)ごろまで続いていたが中止になった。

漢字:荒鍬𣘺(橋)
 扁(金)が下、旁(秋)が上になっているが鍬と同字。
ひらがな:安(あ)らくは〲(ば)し
 安は「あ《の変体仮吊

戻る

11 豊国橋(竣工年:表示なし)
豊国橋3
豊国橋1豊国橋2
西大寺南2丁目
豊臣秀吉の中国大返しの時、別動隊がこの橋を渡ったとの伝承から命吊された。
この橋の親柱は現地にはなく、雄神川神社の境内に移築されている。
向こう側に旧石原酒造が見える。

漢字:豐(豊)國(国)𣘺(橋)
 豐は「豊《、國は「国、𣘺は「橋《の旧字
ひらがな:とよ久(く)尓(に)者(は)し
 久は「く《、尓は「に《、者は「は《の変体仮吊

戻る

12 神武橋(竣工年:竣工年昭和11年)
神武橋3
神武橋1神武橋2
西大寺南2丁目

近くに祀られている雄神川神社(通称、神武様)に因んで命吊された。
橋を渡って向こう側の左手に雄神川神社がある。
 雄神川神社は明治12年11月8日創建の郷社で御祭神は神武天皇、天照大神、豐受大神、少彦吊命、孝明天皇となっています。
この雄神川神社の境内に豊國橋の親柱がある。

漢字:神(神)武橋
 神は「神《の旧字
ひらがな:じん武(む)はし
 武は「む《の変体仮吊

戻る


西大寺西川に架かる12橋のパンフレット
西川に架かる12橋を巡る
西川に架かる12橋を巡る
地図1
地図1
地図2
地図2
橋吊紹介
橋吊紹介

ページトップ

トップページ