|
 |
|
|
|
|
|
なかやまはちまんぐう |
|
|
中山八幡宮 |
|
|
|
|
|
南方上の田畑が見渡せる場所にあり、鳥居をくぐり長い石段を登ると、正面に拝殿があります。そして拝殿の両側にも、鳥居があります。鳥居の数が多いことは、中山八幡宮の特徴です。
200年ほど前に村中の人たちが協力し合い、複数の神様が集められたといわれています。
秋の大祭では、大人神輿と子ども神輿が村中をまわり、「わっしょい!わっしょい!」とかけ声をかけながら、五穀豊穣をお祝いします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
拝殿
|
本殿
御神体(ごしんたい)が、
まつられている |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
左側
稲荷大明神鳥居
|
右側
南方氏子鳥居
|
|
|
 |
 |
稲荷大明神
稲の神様
倉稲魂神
(うかのみたまのかみ)
|
伊勢皇大神宮
(いせのこうだいじんぐう)
全国の神様のトップ
天照皇大神
(あまてらすすめおおみかみ)
|
|
|
 |
 |
天神宮(天満宮)
学問の神様
菅原道真(すがわらのみちざね)
|
鳥居と同じ意味のもの
ここから向こうは、神様の領域
|
|
|
|
|
|
|
三宅宮司さまに、ご協力をいただきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|